どっちのみかた?〜意見文

今日は中日文化センター教室。意見文「どっちのみかた?」をやりました。
どちらが便利? ふとん対ベッド
どちらがいい? 小学校での給食vs弁当


意見が程よく分かれ、低学年クラスも高学年クラスも積極的に挙手して自分がそう思う理由を述べることができました。

理由は2つ挙げること。
低学年さんは「どうしてかというと」を正しく使って説明できていればよしです。小2の男の子たちは、眠るよりも「遊べるかどうか」という観点で考えていたのがおもしろい。笑
「ピョンピョン跳ねて遊べる」「秘密基地にできる」から、ベッドがいい、「ふとんの方が広くて遊んでも落ちる危険もない」だから、ふとんがいい。

高学年さんは、
★安全 ★衛生 ★スペース ★気分(わくわく感、安心感など) ★手間 など、観点ごとに分けて、2つの理由はできるだけ別の観点から挙げ、似た話を入れること。
さすが、よく理解して取り組めていましたね。

高学年では、弁当vs給食も取り組みました。男子と女子で見事に分かれたね。
男子は栄養バランス、保管場所や衛生面、母親の手間を考えて「給食」
女子は「お弁当」で量やアレルギー等個別対応の重要性を述べて白熱していました。女子の方が口は達者なのですが、男子も負けずに論理的に攻めていましたよ。

小4女の子
「たしかに、給食では弁当でつめられないものが出る。しかし、弁当でつめられないものよりも(お母さんの)愛情がつまっている弁当の方が良いと思う。だから私は弁当のほうが良いと思う。」
うまいなあ。

「動物園で飼われている動物は、幸せか、幸せでないか。」
もやりたかったのですが、時間切れ。おうちで話し合ってみてね。

長く通って来てくれている6年生が3人卒業、4年生の子がお引越ししてしまうので、さみしいです。
3月は、「春」「◯年生でがんばったこと」「◯年生でがんばりたいこと」などで作文を書きます。





読書作文教室 ことばの窓

読書、作文を通じて 自分らしく、ゆたかに 生きる心と力をはぐくむ教室