桜梅桃李

来年度からスタートする、月一回の読書ワークショップ「読書の灯」

お問い合わせありがとうございます。昨日もちらっとご案内しましたが現在プレスタートとなる3/31(土)の講座の空き具合は


低学年クラス→残席 2

中学年クラス→満員になりました 

高学年クラス→残席 3
 

となっています。4月、5月についても早々にご予約いただいています。

(もっとも、4月以降の動きは3月の講座が実りあるものになるかどうか、にかかってると思ってます。^^;)


些細なことなのですが、学年の名前で分けることに違和感を覚えたので、以下のようにクラス名を変更します。

低学年クラス→梅(うめ)クラス

中学年クラス→桃(もも)クラス

高学年クラス→桜(さくら)クラス

中高生クラス→李(すもも)クラス(今後要望をふまえて予定します)

イメージは「桜梅桃李(おうばいとうり)」

Wikipediaより…「それぞれが独自の花を咲かせること。


クラス順はこの四字熟語の順とも、開花時期順(梅→桃→李→桜)とも、微妙に違っていますが、やはり「梅 桃 桜」の順番がなじみがあると思いますので、小学生はこの順番で。

李(すもも)は、中高生限定クラスとして選書。夏休みや冬休みなどを利用して実現したいです。

当面は、中高生も桜クラスで一緒に読書に親しめるように工夫します。

4月の本の告知はもう少しお待ちください。

もう4年前ですが、京都嵐山の桜。


読書作文教室 ことばの窓

読書、作文を通じて 自分らしく、ゆたかに 生きる心と力をはぐくむ教室