度々のおわび(返信等が遅れています)
お世話になります。お問い合わせありがとうございます。
現在、まだ色々と遅れています。
★4月の読書の灯にご希望いただいている方、10日の月曜にメールをお送りします。すみません。もうしばらくお待ちください。
★3月読書の灯のワークシートを送ってくださりありがとうございます。こちらのお返事も来週以降になります。
(4月以降の仮申し込みも頂いている方には、返却時に4月のワークシートも同封いたします)
★お問い合わせも誠にありがとうございます。返信きちんと送ります。もうしばらくお待ちくださいませ。
色々な〆切を抱えてしまっていることに加え、新年度準備と、また家庭の事情もあり、言葉の森の授業までお休みを頂くなど、ご迷惑をおかけしています。(。-_-。)
------------
今週の授業は新年度初回で、新しい説明が多くなりました。
(作文書く時間が取れなかった子、ごめんね。)
読書ノートを全員統一の手帳形式にしました。読書作文ログを残し、振り返りや今後の見通しを自分なりに立てることに活かすようにします。
小学生は音読チェックを厳しくし、中高生は要約にこれまで以上に力を入れるようにします。
数年、指導をさせて頂いて、やはり「書く」より先に「読むこと」が
さらに言えば「読んで理解していること」が「思索」のためには大事で、国語、作文小論文の力の土台になると実感したからです。
(何をもって「理解した」というのか、という話にもなりますが、それはまたいずれ。)
また、言われて指示待ちでやるのでなく、自分から何をすればいいか考えて動ける子が伸びます。
読書作文ログは、過去、今、現在の自分をつなぐための資料になればと思います。
なかなか私自身もできていないこともあるので、自分にも言い聞かせてます。
最初は大変だけど、まずは積み重ねていこう。きっと手応えが掴めるようになるから。
教室も読書の灯も、もちろん言葉の森での日々の電話指導、添削も、自分なりに進化させていきます。
そのための万端の準備と、まずはスタートさせてから柔軟に考えていく部分とがあり、それぞれに時間がかかってご迷惑をおかけしております。
心苦しい思いですが、何卒ご理解頂ければ幸いです。
ことばの窓
0コメント