教室生のようす その2 とひとりごと

話変わって、教室生小2の女の子の『にじいろのさかな』 がとてもすてきなので紹介します。


 にじいろのさかなのきらきらうろこは、お母様が協力して下さったそうです。おうちの方の丁寧なかかわりで、作文力、読解力もぐんぐん上がっていると感じます。年長さんから継続して下さっている女の子です。


 教室生中一 窓ぎわのトットちゃん。いつも自分が選ばないタイプの本だったようで、読むのに少し苦労していましたが、読み終えたら達成感があったようで、シートにはたくさん記入してくれました。


トットちゃん、中国で1000万部を突破したらしいですね。

教室生だけではありません。読書の灯、一般生もしっかりワークシートを届けてくれています! 続々と届いているのですが、こちらからの返却が遅れており、申し訳ありません。いつもお詫びしていますね。。<(_ _)>  できるだけ丁寧にお返事したいのと、『二分間の冒険』『かあちゃん取扱説明書』を再読し、5月のワークシートも作っていますので、もう少しだけお待ちください。



現在は教員志望の方向けの対策講座の案を練り、レジュメ、模範解答作り、大量の模試の添削にも追われていたりします。試験が近づいていきましたので、受験生の方の気迫は当たり前ですがものすごいです。毎年その気迫と期待に応じるために、こちらも真剣です。終了と同時に夏休みに突入、子どもたちへの読書感想文講座に入る感じです。毎週こつこつ自宅でしっかり書いて提出してくれる言葉の森に生徒さんへも、誠心誠意を込めて赤ペンを走らせていますよ。

指導対象・内容は講座によって少しずつ異なるのですが、私の中ではしっかり繋がりを持ってご指導させていただいています。 

 

ちなみに今年、愛知県の教員採用試験対策は「グラフ資料読み取り型」を予測して問題を作っています。あくまでも予測ですけれどね。去年は「文章読み取り型」でしたから、小中学生に教えている読書感想(意見)文の考え方はもちろん活用できます。

(ただし「感想」ではなく「意見」。そのうえで、自分が取り組みたい方策を書いていきます。言葉の森の意見文、ことばの窓の読書感想文も、一歩踏み込んだキレのある意見が書けるように指導します。) 

そのお仕事のために、毎月今をときめく名駅の新ビルまで出向くのですが、殆どビルの中のお店を知りません(毎回とんぼ返り。。)



 読書作文教室でも、作文指導、読書の灯が軌道に乗ったら!? また時間が取れれば、になりますが、新聞記事などの時事問題やグラフ資料読み取り、意見交換→意見文の講座もしていきたいです。 ちなみに、名古屋大学教育学部附属中の作文試験もその傾向があります。

(名大附中へのお問い合わせが増えてきました。こちらは一筋縄ではいかない試験ですので、今のところは個人指導対応となります。)


 朝からあちこちまとまらない記事となってしまいましたが…そういう日もあるよねってことで、このままアップします。今日も一日がんばりましょう。

読書作文教室 ことばの窓

読書、作文を通じて 自分らしく、ゆたかに 生きる心と力をはぐくむ教室